ON MY WAY

あたし・夫・こどもの日常まるまるブログ。

それでもどこかにひっかかりたい

あっという間に年が明けて、ブログの間隔もあけちゃいました。だめねー。

 

うちは1月下旬からこどもが学校に行けなくなりました。

理由は色々とありますが、発達障がいがある事での困り感もありつつ、苦手なところで同級生からの心ない言葉や態度を受けて、「これ以上生き恥を晒すなら、死んだ方が良いのかな」と言い出したのです。

こどもに死んだ方が良いのかなと言われるのは、こんなに辛いのかと思う程、ショックです。

 

それからは、心が落ち着くまでは学校には行かなくて良いと話して、家で過ごしたり、教育相談に行ったり、中学から行く事になるであろう、通級の面接に行ったりしています。

 

今日は通級の面接のお話。

日程は2日あって、1回目は親は就学相談員と面談、こどもは田中ビネーという検査を受けます。

田中ビネーの検査結果のIQと特性をお聞きして(WISC-Ⅳと結果はほぼ同じでした)、通級へ通う資格アリという事で、2回目の面接の日程調整後終了。

2回目は、こどもは簡単な国語・算数の問題を解き、質問の受け答え(好き嫌いを食べ物や教科で聞かれ、理由を述べられるか)や、観察して絵を描いたり、先生から提示された絵の読み取り等を行います。

この間親は、1回目でお話をした相談員に中学校の先生も交え、2回目の面談。

うちは、絵の読み取りが気になると言われました。

絵には、大縄跳びで遊んでいる子どもたちと一人でつまらなそうに遊んでいる子どもと、その子を誘っている様な素振りの子どもが描かれていたそうです。

それは読み取れたそうですが、「あなたがこの絵の中にいるとすれば、どの子でしょう?」という質問をしたら、「絵を描いている」と答えたそうです。

どういう意味かは理解出来なかったけれど、こういうところが、彼特有の感性なのだろうと思いましたと。

 

うん、多分何を聞かれたのか考えても分からなかったんだろうなー。

こういう的はずれな事を言う時は、大体質問の意図をしっかり理解出来ていません。

「あなたがこの絵の中にいたとしたらどの子だと思う?」ってのは、想像の世界で、実際に絵の中にはいませんからねー。

ない事を想像して、自分の普段の役割を考えて、おそらくこの辺りになるだろうと目星を付けて、考えを伝える。これらをスラッとやれるかやれないかは通常発達と発達障がいを持つ子の違いとして、大きく出るんでしょうねー。

 

この時、前回の面談から、うちは大きく状況が変わったので、学校に行けなくなった事や、死んだ方が良いのかと言った事等、経緯をお話しました。

お話しながら泣きましたねー。

もうこれで通級入れなかったら、誰が入れるのって位w

相談員さんが心配して廊下まで付いてきて話を聞いてくれました。また優しいんですよ、この方。

 

その後、特別支援学級を持つ中学校の先生と親子で面接。

中学の校長先生の圧がすごい・・・。

声も大きいし、言葉が難しいし、こどもの苦手なタイプの先生で、これは矢継ぎ早に質問されたりすると、答えられないかも知れない・・・と思いましたが、何とかかんとか言葉を絞り出し、質問タイムをくぐり抜けました。

こどもなりにとても頑張って、学校が楽しくない事、嫌な事を言われたりされたりするのはエスカレートしている事、学校に望むのはいじめがない事等、話していました。

 

あたしには、何故通級を希望するのか、通級に望む事、通常学級に望む事等を聞かれました。

通常学級に望む事、特にもうないなーと思いましたね。

校長先生にも正直に「もうないです」とお伝えしました。

だって理解しろって言ったって、先生は大人だから理解してくれるだろうけど、生徒は難しいと思います。

例えば部活が楽しくて、部活に行きたいから学校に頑張って行く様になるという可能性はあるかも知れないので、その辺の期待はありますが、こどもは公立の中学に行くので、同じ小学校からのメンバーも進学します。

中学に上がったって急に同級生は優しくはならないし、皆思春期ですからねー・・・。

上手く馴染めると良いなぁと思う反面、なかなか難しいだろうと覚悟はしています。

その上で、他の道を探っておくのは大切かなと思っています。

 

でも、他の道があるよ!と言いながら、あたしは学校に行って欲しいと心の底では思ってしまうし、いつか行ける様になるなら、なるべく前倒しになって欲しいと思ってしまいます。

どこかにひっかかっていたいと思ってしまいます。

"親の欲"を捨てるっていうのは、難しいものですねー。

 

 

発達障がいは周りの人の理解や支援があると、とっても助かります。

目が見えない人に「頑張れば見える!」「お前何で見えないんだよ!!!」って誰も言いませんよね。

眼鏡やコンタクトレンズの力を借りますよね。

特に軽度発達障がいの場合、周りが優しい人達で面倒見が良いと、本人は困らないで生活出来るかも知れません。

こどもも、おせっかい女子に引っ張ってもらって助かった時期が沢山ありました。

ほんと、有り難かったです。

 

ちょっと前にこどもが言っていました。

「俺はお皿とかを落とした時、何やってるの!?じゃなくて、大丈夫?って言ってあげられる、優しい世界が良かったな」って。

 

通級の面談の時に中学の先生が言いました。

「通級に通えて、通常学級には通えない子は何人もいます。通級に通う子の中には、嫌な気持ちになる様な事を言ったりしたりする子はいませんから、通級には来ます。」

 

人の気持ちの痛みを知って、人間的に成熟しているのは発達障がいがある子の方なんじゃないかと思いますね。